Doremiwonder

いらっしゃいませ。

【崩壊スターレイル】「末日の幻影」の3,4クリアパーティーを置いてみる。(∩´∀`)∩<新キャラクターが活躍の予感!【ver3.1・末日の幻影・博打打ちのサル】

こんにちは。

 

 

シーズン的にどこかを案内していた方のADOです。

基本目的が全☆埋め(合計12個)と、だいたいオートでトータル6600点超えたらOKというガバガバ判定のため、適宜調整した方が楽になってますw(∩´∀`)∩<堅実にクリアを狙うなら手動推奨ですw

次回更新後は末法の余燼のバフや敵の変更の可能性があるため、今後に備えた育成方針をどうぞ!(・ω・)<直近の登場or復刻キャラが実質特効枠になってること多し!

 

 

お品書き

 

 

前書き

 

「末日の幻影:博打打ちのサル」の3,4のクリアパーティーについて淡々と書いていく予定です。

ver3.1時の暫定版になっています。(∩´∀`)∩<ver3.1前半戦の状態なり!

多少のごり押しや運ゲーなどを含むため、こんな編成でクリアできるのか!くらいの気持ちで見るのがいいかもですw(∩´∀`)∩<安定の様子見編成のため、手持ちに合わせて適宜調整ですよっと!

 

・キャラクターの育成状況

 

全キャラクターLv80。

遺物はアタッカーALL+15。

注意点としては、キャラクターモチーフ光円錐を装備していないパターンもあるので、お持ちでしたらチェンジ推奨な点ですね(切実)。

 

 

・今期のバフ(末法の余燼

 

「鉄壁の防御」を持つ敵が弱点撃破される時、味方全体の行動制限状態を解除し、SPとHPを回復する。

敵全体の受ける通常攻撃ダメージ+15%、受ける戦闘スキルダメージ+25%

 

 

・終末の公理(パート1)

 

博打の戦場:味方全体の通常攻撃によるダメージ+50%。敵を倒した後、攻撃者の行動順が10%早まる。

大博打:味方全体の速度+15%、受けるダメージ-15%

巡って来た幸運:キャラの追加攻撃ダメージが敵の全属性耐性を15%無視する。対応する弱点属性を持たない敵の靭性を削ることができ、スキル本来の削靭値50%分の靭性を削る。

 

・終末の公理(パート2)

 

バナをもって手本を示す:味方単体に戦闘スキル、または必殺技を発動する時、スキルターゲットの会心ダメージ+35%22ターン継続し、最大で2回累積できる。

バナありて類なし:敵全体の受ける弱点撃破ダメージ+10%、敵を弱点撃破した後、味方全体の速度+20%2ターン継続する。

バナ学相長ず:味方全体の戦闘スキルダメージと必殺技のダメージ+50%

 

末日の幻影・3,4(共通)

 

前半

 

黄泉:死水に潜る先駆者 + 自転が止まったサルソット:流れ逝く岸を歩いて

椒丘:昼夜の狭間を翔ける鷹 + 生命のウェンワーク:孤独の癒し

サンデー:再び苦難の道を歩む司祭 + 海に沈んだルカサ:だが戦争は終わらない

アベンチュリン:純庭教会の聖騎士 + 折れた竜骨:星間市場のトレンド

 

後半

 

マダム・ヘルタ:知識の海に溺れる学者 + 顕世の出雲と高天の神国:触れてはならぬ領域へ

ジェイド:灰燼を燃やし尽くす大公 + 奔狼の都藍王朝:絶え間ない演算

主人公(記憶):流星の跡を追う怪盗 + 生命のウェンワーク:尽きぬ追憶

霊砂:流星の跡を追う怪盗 + 劫火と蓮灯の鋳煉宮:何が真か

 

備考

 

最近あった「混沌の記憶」からの編成を流用してちょい変更してみましたw(・ω・)<試験運用なので変えた方が楽説もありますw

前後半共にごり押し気味、運ゲー度は前半がやや高いけどなんとかなったので良し!というガバガバ仕様(∩´∀`)∩<やっぱり試行回数重ねたら安定とはいかないかなw

次回からのスキップ視野の場合は、3までクリアが必要な模様(・ω・)<お試し運用の重要性。

 

終わり

 

まだボスさんはオンパロス入りしていない考えると早めの対策が必要になりそうですねw(・ω・)<他のクリアパターン的に、いつもの別キャラクター軸の編成や記憶キャラクター入りもちょいちょい見かけましたねw

お持ちの場合は、片方を現在ピックアップ中の限定キャラクターの「トリビー」枠にして調和枠に採用がオススメですねw

どこかの開拓者さんの参考になれば幸いです。

 

 

実質オート放置2セット&☆12埋めクリア、各ステージ合計「6600ポイント」取れたらOKのガバガバ編成なので、たぶん変えた方が楽な部分が多々ありますので適宜調整を(`・ω・´)<履歴からフレンドさんのクリア編成を参考にして、調整するのもイイゾー!…それでは、\ぽっぽー/

最後までご覧いただきありがとうございました。